野辺地町では、藩政時代に北前船で上方から伝えられた河原決明(かわらけつめい)を焙じて作る「河原決明(かわらけつめい)茶」を薬草茶として昔から愛飲しています。また、野辺地駅に隣接している観光物産PRセンターでは茶葉を素材に加えたお菓子や麺も販売しています。野辺地町へお越しの際は、河原決明(かわらけつめい)の味を堪能してみませんか?
施設開館時間:9時から19時半まで
売 店:9時から17時まで
問い合わせ先 野辺地町観光協会
TEL 0175-64-9555
「のへじ祇園まつり」は、8月17日~20日に行われる野辺地町最大のお祭りです。京都祇園まつりに似た優雅な囃子と山車は、南部藩有数の商港として栄えた時代に北前船に乗って移入されました。
大しめ縄を八幡宮に奉納する「しめあげ」を皮切りに、山車の合同運行や、海で栄えた野辺地ならではの船の大パレード「海上渡御」が開催されます。
問い合わせ先 一般財団法人 野辺地町観光協会
TEL 0175-64-9555
『漁協朝市』を5月から7月までの間で開催を予定しています。
朝市では、漁業者によって大切に育てられた『ホタテ』や『トゲクリガニ』のほか旬の魚介類を販売します。
詳しい日程は、下記へお問合せ願います。野辺地の海の幸をぜひ満喫してください。
〇場所 常夜燈公園隣 野辺地町漁協前
〇時間 9時~10時30分

問い合わせ先 野辺地町役場産業振興課
TEL 0175-64-2111
日本遺産構成文化財・国登録有形文化財である旧野村家住宅離れ(行在所)の夜間特別公開を行います。「旧野村家住宅離れ」とは、野辺地の豪商・野村治三郎の別宅で、明治天皇が2度東北御巡幸された時に御宿泊しました。当日は、行在所庭園のライトアップや祇園囃子等の民俗芸能の発表が披露されます。
○場所 役場 敷地内 旧野村家住宅離れ(行在所)
○日時 11月3日(水)16時~19時半

問い合わせ先 野辺地町歴史民俗資料館
TEL 0175-64-9494
「野辺地町では、藩政時代に北前船で上方から伝えられた河原決明を焙じて作る「河原決明茶」を薬草茶として昔から愛飲しています。また、野辺地駅に隣接している観光物産PRセンターでは茶葉を素材に加えたお菓子や麺も販売しています。野辺地へお越しの際は、河原決明の味を堪能してみませんか?」
【施設開館時間 9時~19時半】

問い合わせ先 野辺地町役場 地域戦略課
TEL 0175-64-2111